農業用語一覧表
お仕事
| あ行の農業用語 |
|
| あ |
| アースデイ |
| アール |
| 合鴨農法 |
| い |
| 育種 |
| 一代雑種 |
| 一日摂取許容量 |
| 一律基準 |
| 一般農業法人 |
| 遺伝子組換え |
| いや地 |
| う |
| 裏作 |
| え |
| エコファーマー |
| エコロジー |
| F1品種 |
| エンクロージャー |
| お |
| お米マイスター |
| 表作 |
| 卸売業者 |
| 卸売市場 |
| 卸売市場法 |
|
| か行の農業用語 |
|
| か |
| 改正食糧法 |
| 化学肥料 |
| 格付 |
| 果実的野菜類 |
| 果樹 |
| 化成肥料 |
| カントリーエレベーター |
| き |
| 規格外野菜 |
| 基幹的農業従事者 |
| 休耕田 |
| 供給熱量自給率 |
| 共通農業政策 |
| く |
| 果物 |
| グローバリゼーション |
| け |
| 計画外流通米 |
| 計画流通米 |
| 限界自治体 |
| 限界集落 |
| 兼業農家 |
| 減反政策 |
| こ |
| 耕作放棄地 |
| 耕地利用率 |
| 穀物 |
| 穀物自給率 |
| 小作制度 |
| 固定種 |
| コロニヘーヴ |
|
| さ行の農業用語 |
|
| さ |
| 最低輸入義務 |
| 在来野菜 |
| 作況指数 |
| 産直販売 |
| 暫定基準 |
| 三圃式農業 |
| 残留農薬基準 |
| し |
| 自給的農家 |
| 自主流通米 |
| 失効農薬 |
| 市民農園 |
| 集団転作 |
| 就農 |
| 主業農家 |
| 種苗法 |
| 準無洗米 |
| 消費・安全局 |
| 食品安全GAP |
| 食品安全委員会 |
| 食品リサイクル法 |
| 食品ロス |
| 食料・農業・農村基本法 |
| 食料管理法 |
| 食料自給率 |
| す |
| 水耕栽培 |
| 推定一日摂取量方式 |
| スーパーライス計画 |
| せ |
| 畝 |
| 生産局 |
| 政府倉庫 |
| 専業農家 |
| そ |
| 総合JA |
| 総合食料局 |
|
| た行の農業用語 |
|
| た |
| 堆肥 |
| 棚田 |
| 多品目少量生産 |
| 反 |
| 単肥 |
| ち |
| チーム・マイナス6% |
| 地産地消 |
| 地方卸売市場 |
| 中央卸売市場 |
| 町 |
| 直売所 |
| つ |
| 坪(歩) |
| て |
| 適正農業規範 |
| 転作 |
| 伝統野菜 |
| と |
| 東京朝市Earth Day Market |
| 特別栽培農産物 |
| 土地持ち非農家 |
|
| な行の農業用語 |
|
| な |
| 仲卸業者 |
| に |
| 日本植物防疫協会 |
| 日本有機農業研究会 |
| 二毛作 |
| の |
| 農家 |
| 農家所得 |
| 農家人口 |
| 農家総所得 |
| 農機 |
| 農協 |
| 農業以外の農業事業体 |
| 農業サービス事業体 |
| 農協三事業 |
| 農業就業人口 |
| 農業生産法人 |
| 農業総生産額 |
| 農具 |
| 農事組合法人 |
| 農場 |
| 農村振興局 |
| 農地リース |
| 農薬 |
| 農林水産省 |
|
| は行の農業用語 |
|
| は |
| バーチャルウォーター |
| 半農半X |
| 販売農家 |
| ひ |
| 肥効 |
| 備蓄米 |
| 肥料 |
| 品種保護Gメン |
| 品目別自給率 |
| ふ |
| 歩 |
| ファーマーズマーケット |
| FOOD ACTION NIPPON |
| フードマイレージ |
| 覆土 |
| 袋かけ |
| 普通化成肥料 |
| プライベートブランド |
| へ |
| 米穀価格形成センター |
| ヘクタール |
| ベル農法 |
| ほ |
| 放置林 |
|
| ま行の農業用語 |
|
| み |
| 道の駅 |
| む |
| 無機質肥料 |
| 無洗米 |
|
| や行の農業用語 |
|
| や |
| 野菜ソムリエ |
| ゆ |
| 有機栽培農産物 |
| 有機質肥料 |
| 有機JAS規格 |
| 有機農業 |
| 有機肥料 |
|
| ら、わ行の農業用語 |
|
| ら |
| ライスセンター |
| り |
| リサイクルループ |
| 理論最大一日摂取量 |
| 輪作 |
| 林野庁 |
| れ |
| 連作障害 |
| わ |
| わい化栽培 |