| あ行 | |
| 合着 | あいぎ |
| 揚げ | あげ |
| 後染め | あとぞめ |
| 雨コート | あまこーと |
| 洗い張り | あらいはり |
| 袷 | あわせ |
| アンサンブル | あんさんぶる |
| 行灯袴 | あんどんばかま |
| 衣桁 | いこう |
| 居敷当 | いしきあて |
| 色留袖 | いろとめそで |
| 色無地 | いろむじ |
| 色紋付 | いろもんつき |
| 祝い着 | いわいぎ |
| 馬乗り袴 | うまのりばかま |
| 裏打ち | うらうち |
| 裏衿 | うらえり |
| 裏地 | うらじ |
| 上前 | うわまえ |
| 江戸褄模様 | えどづまもよう |
| 絵羽模様 | えばもよう |
| 衣紋 | えもん |
| 衣紋掛 | えもんかけ |
| 衿 | えり |
| 衿芯 | えりしん |
| 大島紬 | おおしまつむぎ |
| お太鼓 | おたいこ |
| お太鼓柄 | おたいこがら |
| お端折り | おはしょり |
| 帯 | おび |
| 帯揚げ | おびあげ |
| 帯板 | おびいた |
| 帯〆 | おびしめ |
| 帯芯 | おびしん |
| 帯解 | おびとき |
| 帯留 | おびどめ |
| 帯枕 | おびまくら |
| か行 | |
| 加賀紋 | かがもん |
| 加賀友禅 | かがゆうぜん |
| 額裏 | がくうら |
| 角帯 | かくおび |
| 角袖 | かくそで |
| 掛衿 | かけえり |
| 加工着尺 | かこうきじゃく |
| 重ね衿 | かさねえり |
| 絣 | かすり |
| 肩揚げ | かたあげ |
| 肩当て | かたあて |
| 肩すべり | かたすべり |
| 型染 | かたぞめ |
| 家紋 | かもん |
| 生糸 | きいと |
| 着尺 | きじゃく |
| 着丈 | きたけ |
| 着付け | きつけ |
| 着流し | きながし |
| 絹 | きぬ |
| 九寸帯 | きゅうすんおび |
| 京友禅 | きょうゆうぜん |
| 裂 | きれ |
| 金糸 | きんし |
| 巾着 | きんちゃく |
| 黒留袖 | くろとめそで |
| 黒共帯 | くろともおび |
| 黒紋付 | くろもんつき |
| 元禄袖 | げんろくそで |
| 交織 | こうしょく |
| 石持 | こくもち |
| 腰揚げ | こしあげ |
| 腰紐 | こしひも |
| コハゼ | こはぜ |
| 小袋帯 | こぶくろおび |
| 駒絽 | こまろ |
| 子持ち縞 | こもちじま |
| 小紋 | こもん |
| さ行 | |
| 佐賀錦 | さがにしき |
| 先染め | さきぞめ |
| 鮫小紋 | さめこもん |
| 更紗 | さらさ |
| 塩沢紬 | しおざわつむぎ |
| 塩瀬 | しおぜ |
| 扱 | しごき |
| 仕付け | しつけ |
| シボ | しぼ |
| 絞り染 | しぼりぞめ |
| 縞 | しま |
| 地紋 | じもん |
| 紗 | しゃ |
| 襦袢 | じゅばん |
| 正絹 | しょうけん |
| 上布 | じょうふ |
| 白生地 | しろきじ |
| 裾回し | すそまわし |
| 裾よけ | すそよけ |
| 全通 | ぜんつう |
| 総柄 | そうがら |
| 総絞り | そうしぼり |
| 袖 | そで |
| 袖丈 | そでたけ |
| 染帯 | そめおび |
| 染替 | そめかえ |
| 染着尺 | そめきじゃく |
| た行 | |
| 伊達衿 | だてえり |
| 伊達〆 | だてじめ |
| 足袋 | たび |
| 反物 | たんもの |
| 縮緬 | ちりめん |
| 付下げ | つけさげ |
| 付け比翼 | つけひよく |
| 綴織 | つづれおり |
| 紬 | つむぎ |
| 手織 | ており |
| 手描染 | てがきぞめ |
| 胴裏 | どううら |
| 留袖 | とめそで |
| な行 | |
| 長襦袢 | ながじゅばん |
| 名古屋帯 | なごやおび |
| 二重太鼓 | にじゅうだいこ |
| 縫い取り | ぬいとり |
| は行 | |
| 羽裏 | はうら |
| 羽織 | はおり |
| きものの上に着る丈の短い衣。 | |
| 羽織紐 | はおりひも |
| 袴 | はかま |
| 羽尺 | はじゃく |
| 肌襦袢 | はだじゅばん |
| 八掛 | はっかけ |
| 八寸名古屋帯 | はっすんなごやおび |
| 羽二重 | はぶたえ |
| 半衿 | はんえり |
| 半襦袢 | はんじゅばん |
| 半天 | はんてん |
| 半幅帯 | はんはばおび |
| 単 | ひとえ |
| 単仕立て | ひとえじたて |
| 一つ身 | ひとつみ |
| 一つ紋 | ひとつもん |
| 被布 | ひふ |
| 比翼仕立て | ひよくじたて |
| 平絽 | ひらろ |
| 広衿 | ひろえり |
| 袋帯 | ふくろおび |
| 振袖 | ふりそで |
| 兵児帯 | へこおび |
| 訪問着 | ほうもんぎ |
| 本裁ち | ほんだち |
| ま行 | |
| 身丈 | みたけ |
| 道行 | みちゆき |
| 三つ身 | みつみ |
| 無地 | むじ |
| 喪服 | もふく |
| 紋付 | もんつき |
| や行 | |
| 友禅染め | ゆうぜんぞめ |
| 裄 | ゆき |
| 湯通し | ゆどおし |
| 湯のし | ゆのし |
| 四つ身 | よつみ |
| ら行 | |
| 羅 | ら |
| 綸子 | りんず |
| 絽 | ろ |
| 六通 | ろくつう |
着物用語一覧表
日本の知識・雑学
